札幌 賃貸 物件選び

札幌の賃貸の物件選びについての情報をご紹介します。

生活保護の方の賃貸・お部屋探し 札幌版

生活保護全国で生活保護者の人数は2022年8月時点で約202万人です。
人数だけで言うと、大阪に次ぐ受給者数となります。
近年の生活保護受給者は僅かでながら減少傾向にあります。
コロナ第一波の時は生活に影響を受けた方がかなりいて、札幌市の生活保護申請が2020年2月から2020年3月と比較して3割増となりました。

生活保護だけは受けたくないと言う方がおりますが、職を失い、求職活動しても受からない、貯金も使い切り、住むところが無くなる前には役所に相談に行くべきだと思います。
ニュースやネットなどで、役所の受付の方は冷たかったというのをたまに見ますが、そういう方ばかりではないと思いますので、どうにもならなくなった場合は変なプライドを捨て、役所へ行きましょう!

生活保護者の引っ越しは、これから生活保護を受けるための引っ越しが特に多いです。
あとで説明しますが、生活保護受給するためにはそれなりに準備が大変です。

生活保護受給者の賃貸物件探しは意外に苦労すると思われるイメージが強いかと思います。
審査も厳しい中、決められた家賃設定額内での部屋探しをしなければいけないため、物件も絞られてきますし、生活保護者の受け入れをしない物件も確かにございます。

まずは生活保護者の賃貸の審査についてご説明します。

① 生活保護の賃貸の審査…

生活保護孤独保証会社必須でない物件でも、生活保護の方は保証会社を使ってくださいというところが多く見受けられます。
管理会社からまず聞かれるのが、生活保護の理由を聞かれることが多いです。
その理由で断られる場合が多い例として、
・自己破産者(ギャンブル・アルコールなど)
・精神疾患者
の方は申し込む前から断られることがよくあります。

申込が受理されて保証会社の審査となった場合、
保証会社の審査は、
・クレジットカードの滞納歴
・携帯電話の滞納歴
・家賃の滞納歴
・自己破産
・保証会社や管理会社とのトラブル歴
・暴力団
・犯罪などで前科のある方
などが審査内容としてよく言われております。

それと保証会社によっては、生活保護受給前だと審査が通らないこともあります。
受給前であれば、生活保護の受付証を保証会社に提出すれば何とかなる場合もあります。

裏技的なことで言いますと、
家賃と管理費を調整して、住宅扶助以内に家賃を収めることをすることもあります。
これは役所の方もわかっていることではあります。
ただ、管理費が物件に釣り合わない金額だと保証会社の審査落ちだけではなく、役所からも断られる場合があります…。

例)家賃45,000円 → 家賃36,000円+管理費9,000円に振り分ける

上記のように、単身の住宅扶助以内の36,000円に振り分けしたところで、単身物件で管理費が9,000円というのはあり得ないです(;^_^A

② 物件探し…

物件仲介業者に物件探しを依頼する上で、生活保護の理由は正直にお伝えください。
契約後に生活保護の理由が違ったりした場合は、契約自体が取りやめになったり、仲介業者側も責任を取らされます。
クレジットや自己破産などで与信が原因の方であれば、保証会社が信販系でないところまたは保証会社を使わなくて良い物件や、大家さん直接の物件を何とか探します。

すでに生活保護受給されている方であれば、役所の担当者や、担当のケースワーカーの方が物件を知っている可能性がありますので相談してみるのも一つの方法です。

次に家賃や契約金について、ご説明していきます。

③ 家賃・契約金…

家族生活保護受給額※札幌市の場合です
単身者  →
家賃36,000円以内、契約金138,000円以内

2人世帯 →
家賃43,000円以内、契約金150,000円以内

3人世帯 →
家賃46,000円以内、契約金160,000円以内

家賃は上記金額以上であれば、生活保護の承認がおりません。
契約金は上記金額以上であれば、生活保護の承認が下りなかったり、自己負担となる場合があります。

毎月支払う家賃以外に管理費・町内会費などあった場合は、自己負担となります。
契約金の項目が、「敷金」・「礼金」・「仲介手数料」・「保証会社初回費用」・「火災保険」です。
それ以外の項目は対象外となります。
なので、水廻り消毒料・ストーブ分解清掃料・カギ交換費などはお金が出ません(T_T)

④ 引っ越し代…

引っ越しダンボールお客様ご自身で、引っ越し業者3社から見積りを取らないといけません。
見積りの一番安いところで業者が決められます。
引っ越し代は契約金とは別で全額支給されます。
正直、面倒だと思いますが最近ではネットで自分の条件等を入力すれば一度で数社見積りを取れるサイトもありますので、利用してみるのも良いかと思います。

⑤ 生活保護の要件…

厚生労働省ホームページより抜粋

生活保護は世帯単位で行い、世帯員全員が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することが前提でありまた、扶養義務者の扶養は生活保護法による保護に優先します。

〇資産の活用とは
預貯金、生活に利用されていない土地・家屋等があれば売却等し生活費に充ててください。

〇能力の活用とは
働くことが可能な方は、その能力に応じて働いてください。

〇あらゆるものの活用とは
年金や手当など他の制度で給付を受けることができる場合は、まずそれらを活用してください。

〇扶養義務者の扶養とは
親族等から援助を受けることが出来る場合は、援助を受けてください。

そのうえで、世帯の収入と厚生労働大臣の定める基準で計算される最低生活費を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、保護が適用されます。

と書かれております。
建物や土地、車を持っている場合は、売却や処分が必要となります。
ただ家を所有していて住んでいる場合は、即時現金化が難しいため、審査が通りづらくなるかもしれませんが、生活保護を受給出来る場合もあります。
生活保護受給となった場合は、その住んでいる持ち家が売れるように催促され続けるかと思いますが、慌てずに自宅を売る前に生活が再建することをまずは考えましょう。
ある程度の預貯金がある場合は、生活保護の承認がおりませんので、予め役所に問合せしてみてください。

生活保護者の部屋探しは物件数も限られるため、簡単ではございませんが当社もご依頼があれば一生懸命探させていただきます。

生活保護相談員

 

 

 

 

大家さん・管理会社側で生活保護者を嫌がる方もおりますが、生活保護者の入居となった場合、居住年数が長いのと家賃の滞納が少ないというのはメリットです。
家賃に関しては、保証会社を使えばもちろん滞納リスクは無いですし、それでも信用出来ないのであれば、役所から家賃分を直接大家さんへ振込む手続き(代理納付)も出来ます。

生活保護受給の手続きから部屋探し、部屋の契約手続きまで、結構時間が掛かります。
仲介業者側はそのお客様の担当相談員とも連絡取りながら、部屋について契約までまとめていきます。
お客様からすると時間も掛かり大変な作業となりますが、そういう状況になってしまったのであれば頑張ってやるほかありません。
生活再建可能な方は、出来る限り早い段階で元の生活に戻れるように頑張りましょう!

将来・未来・期待

 

 

 

 

 

当社はご来店されなくても、希望する条件を仰っていただければLINEで物件資料を送らせていただき、ご自宅までお迎えに上がりご案内させていただくことが可能でございます。
初期費用や家賃の値引き交渉など出来る限りのことはさせていただきますので、お気軽にお問合せください。
最後までお読みいただきありがとうございます(^-^)

Akari Estate株式会社
代表取締役 佐藤 幸三
札幌市豊平区平岸4条3丁目5番8号 カプリス豊平公園1F
TEL:011-598-0330/FAX:011-595-7170