札幌・賃貸【よくある質問Q&A】

札幌・賃貸【よくある質問Q&A】
札幌市外からの引っ越しや新生活を考えている方のために、物件探しでよくある疑問をわかりやすく解説するシリーズです。家賃相場、地下鉄沿線の選び方、冬の暮らし方、ペット可物件など、札幌特有の事情にも触れながら、住まい選びをサポートします。これから札幌で暮らす予定の方は必見です!

札幌 賃貸 よくある質問

札幌・賃貸【よくある質問Q&A】

Q1.「札幌って家賃どれくらい?エリア別にざっくり教えて!

Q2.札幌はペット可物件って少ない?探せる?

A.札幌に限らずペット可物件はまだまだ少ないですが、猫ちゃん・ワンちゃんと一緒に住める物件を喜んで探させていただきます。
ペットを飼育する場合はペット礼金として契約時に、家賃1ヵ月分掛かる物件が多いです。
それと中型犬・大型犬を飼える物件はかなり少ないのと、ワンちゃん・猫ちゃんとも多頭飼育できる物件もかなり少ないです。
ペット可の物件についてブログがありますので、参考に見ていただければ嬉しいです♬
⇒ ペット可 札幌 賃貸

Q3.雪かきって賃貸でも必要?

A.駐車場を借りている方だと、駐車スペースの雪かきを自分でする形となります。
ただ物件によっては、貸主が重機で雪かきしてくれたりしてくれます。
マンション・アパートの場合だと、エントランス前などの雪かきは管理会社が巡回でしてくれる場合があります。
車道の除雪は札幌市が定期的にやってくれますが、道路幅の狭い道路の除雪は入りませんのでご注意ください。
歩道の除雪は町内会などがやってくるところもあります。

Q4.冬はロードヒーティング必須?

A.ロードヒーティング設備があると除雪をしなくて済むので非常に便利です。
ただその反面デメリットもあり、ロードヒーティングがある部分と無い部分でかなりの段差が出来てしまい、車高の低い車だとバンパーなどが壊れてしまうこともあります。
段差部分はつるはしなどで取ることを推奨します。
ロードヒーティング料金として、12月~3月に各月2,000円以上取るところが一般的となっております。

Q5.引越しタイミングはいつが安い?

A.引っ越しシーズンは毎年3月と秋口となります。
時期によって家賃など基本変動することありませんが、繁忙期外せばキャンペーンなどで初期費用を安くしている物件もあります。
引越し業者さんですと、3月中旬から4月中旬は普段の料金よりかなり上がるので、出来るのであれば引っ越し時期を前倒しするなどしてお安く引越しすることを推奨します。
弊社は【引越しのサカイ】・【アート引越センター】・【プロロ】の3社と業務提携しておりますので、繁忙期以外であれば弊社からの紹介で引越し料金がお安くなります。
引っ越し時の手続きチェックリストもご参考にしていただければと思います。
⇒ 引っ越し手続きチェックリスト

Q6.駐車場付き物件探しのコツ

A.よくネット検索で駐車場ありと記載あっても、空きの無いことが結構あります。
そのため駐車場空きの有無は不動産仲介業者に聞くのが一番です。
それと車庫物件に関しては必ず現地にて高さの確認が必要となります。
築年数古いと、車庫間口の高さが155㎝のが多く、今どきの車両だと入庫出来ないです(TT)
物件探しについてブログがありますので、ぜひご参考にしてください♬
⇒ 賃貸お部屋探しネット検索の注意点!

Q7.沿線別おすすめ賃貸紹介

A.札幌地下鉄駅別におススメの物件を掲載しておりますので、ぜひご参照ください♬

▼ 札幌市地下鉄【南北線駅】
麻生駅北34条駅北24条駅北18条駅北12条駅さっぽろ駅大通駅すすきの駅中島公園駅幌平橋駅中の島駅平岸駅南平岸駅 || 澄川駅自衛隊前駅真駒内駅

▼ 札幌市地下鉄【東西線駅】
宮の沢駅発寒南駅琴似駅二十四軒駅西28丁目駅円山公園駅西18丁目駅西11丁目駅大通駅バスセンター前駅菊水駅東札幌駅白石駅南郷7丁目駅南郷13丁目駅南郷18丁目駅大谷地駅ひばりが丘駅新さっぽろ駅

▼ 札幌市地下鉄【東豊線駅】
栄町駅新道東駅元町駅環状通東駅東区役所前駅北13条東駅大通駅豊水すすきの駅学園前駅豊平公園駅美園駅月寒中央駅福住駅

Q8.札幌地下鉄駅+家賃相場の早見表

A.札幌地下鉄駅沿線別の各駅家賃相場を掲載しておりますので、ぜひご参照ください♬

⇒ 札幌 東豊線 各駅の家賃相場

⇒ 札幌 南北線 各駅の家賃相場

⇒ 札幌 東西線 各駅の家賃相場

Q9.北海道・札幌の地方ならではの特約、違約金などありますか?

A.全ての賃貸物件ということではありませんが、「冬季解約違約金」という違約金の記載ある物件があります。
例えば、毎年12月~翌年の2月末までの間に退去した場合は、冬季解約違約金として家賃1ヵ月分が掛かります。
これは何年住んでいても、この間に退去すれば冬季解約違約金が発生します。
この時期に退去されると、寒冷地ということもあり募集しても決まりづらいということから設定することがあります。
賃貸物件の違約金についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 短期解約違約金など 賃貸借契約の特約

Q10.契約期間内で解約した場合は違約金などありますか?

A.当初契約期間の間に解約された場合は、期間内解約違約金として家賃1ヵ月分掛かる内容が多いです。
敷金を預けているのであれば相殺という形となります。
全ての物件という訳ではございませんが、上記とは別に契約開始日から1年以内に解約した場合は、短期解約違約金として家賃1ヵ月掛かる契約内容もあり、期間内解約違約金と合わせて2ヵ月分を支払わないといけません。
当初契約期間は大体が2年間という期間が多く、なるべく2年以上住んでいただき、違約金無しの状況にした方が良いかと思います。
賃貸物件の違約金についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 短期解約違約金など 賃貸借契約の特約

Q11.敷金・礼金無しの物件はありますか?

A.敷金無しの物件は結構あります。人気のある物件やファミリー物件だと敷金1ヵ月掛かるところもあります。
礼金は北海道の物件だと慣習ありませんが、新築物件及び人気ファミリー物件は礼金取る場合があります。
ペット可の物件でペット飼育する場合は、ペット礼金という名目で家賃1ヵ月分掛かるところが多いです。
敷金や初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q12.敷金とは?

A.借主が貸主に契約時に預けるお金で、故意過失による部屋の汚損・破損、家賃の滞納などを補填するための担保金となります。
敷金は礼金と違って、お部屋を綺麗に使ってもらって、滞納など無ければ借主に戻ります。
札幌の賃貸物件だと敷金の金額は家賃1ヵ月分がほとんどですが、ここ最近では敷金無しの物件が多くなってきました。
敷金や初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q13.礼金とは?

A.借主が貸主に契約時に支払うお金で、これからよろしくお願いしますというようなお礼の意味合いとなります。
礼金は敷金と違って借主には一切戻りません。
札幌の賃貸物件は礼金が掛かる物件はほとんどありません。
敷金や初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q14.エアコン付き物件はありますか?

A.ここ数年の北海道は本州と変わらないくらい暑くなってきております。時には本州より気温が高いこともあります。
エアコンの需要は増えておりますが、札幌の賃貸物件のエアコン普及率はまだまだ低く、エアコンの無い物件の方がはるかに多いです。
バルコニーがある物件であれば、管理会社の了解を得て借主負担でエアコン設置できることもあります。
それと、エアコン設備の物件のほとんどが冷房のみで暖房としては使用不可です。室外機に雪が吹き込み、故障の原因となる恐れがあるからとなります。
下記ブログにてエアコンについて触れているので、ぜひご参照ください♬
⇒ すぐ決まってしまう物件の特徴5点 札幌

Q15.ネット検索して見つけた物件の問い合わせは出来ますか?

A.SUUMOやアットホームなどのサイトで見つけた物件を教えていただければ、もちろんお調べいたします。
札幌ならではというところでは、前面道路幅が狭いと札幌市の除雪が入らないので、お車利用する方は特に厳しいです。
前面道路に関しては、ネット検索では分からないため、不動産仲介業者に聞くか実際に現地確認した方が良いです。
ネット検索での注意点をまとめたブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸・お部屋探し・ネット検索の注意点!

Q16.北海道、札幌の光熱費はどれくらい?

A.住む方の人数やライフスタイルによって金額は違ってきますが、本州との大きな違いが冬の暖房費かと思います。
さらに「灯油」・「都市ガス」・「プロパンガス」・「電気」でまた暖房費が変わってきます。
一般的なお安い順番として、①灯油、②都市ガス、③プロパンガス、④電気となります。
プロパンガスはリミットプランという上限価格を設定しているのがあり、このリミットプランの設定が無いところだとかなりの暖房費が掛かります。
灯油は価格変動ありますが、都市ガスは価格が安定していて安心です。
電気は年々単価が上がってきているため、オール電化物件だとトータルすると結構な金額になってしまう場合もあります。

あくまでも目安としてですが、
一人暮らしの暖房費 ⇒ 灯油/月5,000円程度、都市ガス/月6,000円程度、プロパンガス/月13,000円程度(リミットプラン)、電気/月14,000円程度
3人暮らしの暖房費 ⇒ 灯油/月16,000円程度、都市ガス/月20,000円程度、プロパンガス/月38,000円程度(リミットプラン)、電気/月40,000円程度

使わないコンセントは抜くなど、無駄な費用は掛からないように節約していくことが大事です。
節約術についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸 簡単節約術

Q17.札幌の賃貸物件は普通借家契約・定期借家契約物件のどちらが多いですか?

A.東京などの都心に比べ、ほとんどの物件が普通借家契約です。
札幌の定期借家契約物件のパターンとしては「分譲タイプの賃貸」・「賃貸戸建て」・「築浅の人気ファミリータイプ物件」・「相当な築古物件」です。
定期借家契約物件はかなり少ないです。

普通借家契約と定期借家契約の違いを簡単にご説明すると、
・普通借家契約 ⇒ 借主が希望すれば契約更新され続け、貸主から借主退去してもらう場合は6ヵ月前に正当な事由が無いと退去させられません。借主に有利な契約となります。
・定期借家契約 ⇒ 契約期間満了となると更新は無しで、必ず退去しなければなりません。その物件を数年後に取り壊すなど計画がある時には、貸主からすると定期借家契約が便利となります。
定期借家契約について少しですがブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 短期解約違約金など 賃貸借契約の特約??

Q18.連帯保証人は必須でしょうか?

A.連帯保証人は無しで【保証会社必須】の物件がほとんどとなります。
これは札幌に限らず全国的にこの形態が取られております。
連帯保証人の代わりとなる保証会社を付けることで費用は増えてしまいますが、連帯保証人をお願いする手間や心労は避けられます。
必ず保証会社を付けれるということでなく保証会社側で入居申込者の審査があり、審査の承認がおりないと保証会社は付けられません。
それと申込内容によっては、保証会社にプラスして連帯保証人を付けて欲しいということもあります。
保証会社についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 保証会社って何? 賃貸 契約

Q19.更新料は必ず掛かりますか?

A.東京の賃貸物件などは更新料掛かる物件が結構あるかもしれませんが、札幌のお部屋の更新料はほとんど掛からないです。
更新料掛かる場合は、大体が2年ごとに5,000円~20,000円という相場です。
お部屋の更新料とは別に、保証会社の更新料というのがあります。
保証会社のプランによって変わってきますが、更新料掛かる場合は1年ごとに10,000円~13,000円掛かります。
出来れば更新料無い方が良いですよね(;^_^A

Q20.暖房・ストーブは各部屋に設備されていますか?

A.ほとんどの賃貸物件に暖房設備・ストーブは設置されておりますが、リビングに1台だけ設置されているのがほとんどとなります。
リビング以外の洋室の寒さ対策はどうしたら良いのかと言いますと、電気ストーブやオイルヒーターを借主負担で設置する形です。
中々暖まらないので、ポータブル石油ストーブを使用したらダメなのかという質問が多くあります。
ポータブル石油ストーブは結露しやすいため、契約書にも使用不可と記載されることもあります。
特に鉄筋コンクリート造は気密性が高いため、使用すると結露しやすくカビが発生しやすいです。
と言いつつ、使用されている方はかなりおりますが、弊社の立場としては推奨出来ないです…。
ストーブ設備について多少触れているブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 一人暮らしの選ばないほうがいい

Q21.北海道・札幌に行かなくても契約は出来る?

A.契約出来ます。
オンラインにて契約内容の説明と書類は郵送でやり取りさせていただきます。
鍵の引き渡しだけは、直接手渡しさせていただいております。
物件はお客様の目で見ていただきたいですが、地方からの新入学生さんなどは見に来る時間も無く、物件資料だけで決める方は多いです。
オンラインや契約内容のやり取りを載せたブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 札幌 不動産業界 オンラインお部屋探し

Q22.お部屋を内覧させてもらう場合は費用が掛かるの?

A.いいえ。お部屋のご案内(内覧・内覧)だけであれば費用は一切かかりません。
物件まで当社の車でご案内させていただきますが、お客様の希望によっては現地集合やコンビニの駐車場で待ち合わせしてからご案内という形でも大丈夫です。
当社はご自宅(札幌市内近郊に限ります)または地下鉄駅まで、お迎えに上がることも可能です。

Q23.契約手続きはどれくらい時間が掛かるの?

A.その賃貸物件の説明するボリュームにもよりますが、30分~1時間弱と思っていただいて大丈夫です。
契約手続きの流れとしては、

①必要書類の提出(住民票・顔写真など)
②重要事項説明書の内容説
③賃貸借契約書の内容説明
④その他書類の説明
⑤署名・捺印
⑥契約金のお支払い

最近では、重要事項説明と賃貸借契約が電子契約化されてきており、来店不要で契約可能な物件もあります。
初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q24.契約時に重要事項説明は必ず聞かないとダメですか?

A.重要事項説明は宅地建物取引業法という法律で義務付けられており、説明は必須となります。
重要事項説明する時は、宅地建物取引士の国家資格取得した者だけが説明して良いことになっており、説明する前に宅地建物取引証をお客様に提示することも必須です。
重要事項説明が必要でないパターンとしては、大家さんが不動産会社を介さないで直接お客様と契約した場合や月極駐車場などが挙げられます。
賃貸契約時の必要書類についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 必要書類 賃貸 契約

Q25.初期費用はどのくらい?

A.その賃貸物件によって変わってきますが、一般的には家賃の3ヵ月~6ヵ月程度かかります。
初回保証料・退去時清掃料・水廻り消毒料・火災保険など敷金以外にも色々と掛かる費用があります。
なるべく初期費用は掛からない方が良いですよね(;^_^A
仲介業者に契約時に支払う費用を退去時にしてもらうなど相談してみてください。
初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q26.初期費用を少しでも安く抑える方法は?

A.初期費用を抑えるのには、下記の条件が当てはまる物件であれば初期費用抑えれますよ!(^^)!

①敷金・礼金ゼロ物件
②フリーレント物件 ⇒ フリーレントとは、契約開始時期からある一定の時期まで家賃が無料という形です。
③仲介手数料無料 ⇒ 物件によって仲介手数料無料に出来る・出来ないのがあります。
④清掃料・鍵交換費等 ⇒ 契約時ではなく、退去時に支払うようにしてもらうよう交渉してもらう。
⑤家具家電付 ⇒ 物件数はかなり少ないですが、新入学生さん・新社会人さんなどは助かりますよね。

上記全て当てはまる物件は中々無いかもしれませんが、初期費用を抑えるために仲介業者に色々相談してみましょう。
初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q27.家賃交渉はしてもらえるでしょうか?

A.物件によっては初めから家賃交渉不可という場合があります。家賃交渉不可以外の物件であれば、家賃交渉をさせていただきます。
家賃交渉をしても家賃下がることは、残念ながらあまりないです。
仮に家賃下がったとしても、1,000円下がるかどうかで、2,000円下がればラッキーという感じです。
ただ家賃交渉しないよりも家賃交渉してもらった方が良いので、不動産仲介会社の方にお願いしてみてください。
当社は喜んで家賃交渉させていただきます!(^^)!

初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q28.初期費用は現金以外の支払いは出来ますか?

A.その仲介店舗によって現金以外の支払いが出来る店舗と出来ない店舗がありますので、事前に問い合わせする事を推奨します。
初期費用はなんだかんだで、結構な金額が行く場合があります。
そのような時は、クレジットカード・ペイペイなどのアプリ決済対応できる店舗だと、支払日と引落日の時間差があるので、それまでに現金をご用意するかまたはリボ払いや分割にして支払いを楽にすることも出来ます。
なお当社はカード払いのご対応可能でございます。

Q29.初期費用・契約金の支払いするタイミングはいつですか?

A.契約書等に署名・捺印した時にお支払いする形となります。
なお、仲介業者が契約金を立て替えることは宅地建物取引業法上で禁止とされております。
なので、後で支払うから立て替えておいてということは出来ません。

Q30.水道凍結はするの?

A.冬期間に何日間も留守にしていた場合などは水道凍結することがあります。
稀ではありますが、朝出かけて夜に帰って来たときに凍結していることも経験上見掛けております。
古い木造の建物であったり、鉄骨・鉄筋造りでも建物周りに建築物が無く、もろ吹き曝しになる物件は凍結しやすいです。
管理会社・仲介業者の立場としては、寒い日が続く場合は必ず水落としをしてくださいとお伝えします。
水落としをせず、凍結した場合の修繕費用は入居者負担になりますのでお気を付けください。
水道凍結についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 水道凍結 アパート・マンション 札幌

Q31.札幌の学校に進学するのですが、いつぐらいから部屋探しをしたらいいですか?

A.合格前から不動産会社と物件の相場などは調べておき、合格後は早めに不動産会社に問い合わせすることを推奨します。
ほとんどの新入学生の方が、学校近辺の物件を探されます。
引越しするのは3月ぐらいですが、物件によっては3月まで家賃が掛からずとも先に契約出来る物件もあります。
大変かとは思いますが、試験前から学校近辺の家賃相場や周辺の施設を調べておくと、スムーズにお部屋探しが出来るかと思います。
学生さん向けのお部屋探しについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 学生向けアパート・マンション 賃貸選び方5点

Q32.ネット無料物件はありますか?

A.はい、あります。
賃貸物件すべてネット無料ではありませんが、札幌市の賃貸物件は全国でも普及率は高めです。
高めといっても賃貸物件全体に対して半分にも満たない感じです。
築年数が浅めだとネット無料が多く、築年数が古くなるにつれ少なくなっていく傾向にあります。
賃貸物件の人気設備ランキングについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸 人気設備ランキング

Q33.札幌はどのような物件が人気なのですか?

A.ここ最近ではエアコン付き物件の需要が非常に高いです。
東京よりも気温の高い日があったりと、ここ数年の暑さは道民としては耐えられないです(;’∀’)
エアコン設備が無くても、スポットエアコンなどで暑さを凌ぐ方が急増しております。
それと、都市ガス物件を希望する方がかなりおられますが、都市ガス物件自体少ないんですよね…。
すぐ決まってしまう物件の特徴についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ すぐ決まってしまう物件の特徴5点 札幌

Q34.仲介手数料は北海道・札幌だと無料?

A.仲介手数料は全国一律で、基本家賃の1ヵ月分+税を支払うと思っていただいた方が良いかと思います。
仲介手数料無料や半額など出来る物件もありますが、家主側から仲介業者にその分手数料もらえる物件に限られてきます。
そのため、お客様が仲介料無料でないと嫌だと言われると、家主側から手数料をもらえる物件しか紹介できなくなり、物件数が絞られてしまいます。
お客様からすると少しでも費用を少なくしたいというのは当たり前のことなので、仲介業者担当者と予めよく話し合っていただければと思います。

Q35.申込時と契約時に必要な書類は?

A.申込時には身分証明書が必要となります。身分証明書と入居申込書を管理会社に提出して審査開始となります。
審査通ってから契約となり、その物件・管理会社にもよりますが、【住民票】・【顔写真】などが必要となります。
駐車場利用の方は【車検証の写し】、連帯保証人の場合は【印鑑証明書】も必要です。
賃貸の必要書類についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 必要書類 賃貸 契約

Q36.札幌の賃貸物件の入居審査は厳しい?

A.保証会社の審査⇒オーナー審査という流れが主流で、札幌だからと言って入居審査が厳しい・易しいということはございません。
保証会社の審査はその保証会社の審査基準で統一されております。
オーナー審査はそのオーナーによって変わってきますが、保証会社の審査通れば大体はOKという感じで進んでいきます。
入居審査についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 入居審査って?・審査の流れ?・賃貸

Q37.入居申込後にキャンセルしたい場合はキャンセル料を取られますでしょうか?

A.基本、賃貸借契約書の契約締結(署名・捺印・支払)していなければ、キャンセル料を取られることはありません。
その物件の管理会社によっては、名目を契約書作成費用などにして数万円いただくこともあります。
諸事情あるかと思いますが、キャンセルするのであれば申込してから2~3日以内でお願いしたいところです。
キャンセルの内容によりますが、新たに違う物件に申込した時に、たまたまキャンセルした時と同じ管理会社だと審査が通らないこともありますのでご注意ください。
賃貸物件のキャンセル料についてのショート動画がありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 【札幌のお部屋探し】『賃貸物件申込後、キャンセルする前に知ってもらいたい注意点』

Q38.賃貸の申込審査では何を審査されるのでしょうか?

A.審査の流れとして、保証会社の審査が通れば次に貸主の審査となります。順番が逆のパターンも稀にあります。
保証会社の審査内容は教えてくれないのですが、下記について該当が無ければ審査はほぼほぼ通ります。

①借主の収入が家賃に対して支払能力があるかどうか
②借主の職業などの属性
③反社・暴力団、またはそれに関わっている
④前科がある
⑤家賃滞納歴がある
⑥自己破産したことがある
➆カード及び携帯電話で滞納履歴がある

ちなみに、なぜ審査通らなかったのかを保証会社に聞いても絶対教えてはくれません。
入居審査についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 入居審査って?・審査の流れ?・賃貸

Q39.お部屋の間取りでDKとLDKの違いは?

A.リビングの広さによって、DKとLDKで区別されます。
DKはダイニングキッチン、LDKはリビングダイニングキッチンの略称となります。

1DK ⇒ ダイニングキッチンの広さが4.5~8帖未満で他に1室。
1LDK ⇒ ダイニングキッチンの広さが8帖以上で他に1室。
2DK ⇒ ダイニングキッチンの広さが6~10帖未満で他に2室。
2LDK ⇒ ダイニングキッチンの広さが10帖以上で他に2室。

DKとLDKの違いについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
LDKとDKの違いって? 間取り

Q40.お部屋の間取りでワンルームと1Kの違いは?

A.キッチンと居室の仕切りがあるかどうかの違いとなります。
ワンルームは1Rと記載していることもあります。
ちなみに1Kでキッチン部分が4.5帖以上だと、1DKとなります。

ワンルームと1Kの違いについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
1Rと1Kの違いって?SLDKって何??

Q41.お部屋の間取りでSLDKとは?

A.SLKDとは、サービスルームとリビングダイニングキッチンの略称となります。
サービスルームは採光・換気など、建築基準法が満たさないお部屋のことです。
納戸と言われることもあります。
サービスルームは荷物置き場として利用している場合が多いです。

SLKDについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
1Rと1Kの違いって?SLDKって何??

Q42.アパートとマンションの違いってなんですか?

A.明確な定義のようなものはなく、一般的に建物構造や階数によって呼び分けられております。

・アパート ⇒ 木造または軽量鉄骨造で2階建て
・マンション ⇒ 鉄骨造・鉄筋コンクリート造陸屋根で3階建て以上

アパートとマンションの違いについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ アパートとマンションの違い

Q43.札幌の交通機関を教えてください

A.札幌市内の交通機関は【地下鉄】・【JR】・【バス】・【市電】となります。
地下鉄利用の方が一番多く、【南北線】・【東西線」・【東豊線】の3路線あります。本数も多く走っており非常に便利です。
市電は札幌中心街のみとなりますが、市電も意外といっては何ですが本数多いです。
中心地から離れるとバス利用が多くなってきますが、ここ数年バスの運転手不足により本数の減少や路線が無くなるなど、将来に向けて不安が残る感じです。
札幌に住むのであれば、出来れば地下鉄駅徒歩圏内をお勧めします。

Q44.娘が進学で札幌に行きます。女性向けの賃貸物件探しのコツを教えてください

A.女性の方であれば、まずセキュリティを重視したいです。
下記の設備を一つでも多く揃った物件探しが重要となります。
①2階以上のお部屋
②オートロック
③テレビインターホン
④防犯カメラ
⑤外灯があり夜道でも明るい

上記全てが揃ったとしても、ここ最近では何があるか分かりませんので夜道やオートロックとエレベーターの開閉時は周りを見ることが大事となります。
出来れば物件に専用ゴミ庫があると尚良いかと思います。電柱などのネットだけ掛かっているゴミステーションだと、カラスなどにゴミを漁られて、自分のゴミが散らかると嫌ですよね(;^_^A

Q45.現在無職でもお部屋は借りられますか?

A.無職の方でも借りれますが、審査は厳しめとなります。
なぜ無職なのかを必ず聞かれるのと、場合によっては銀行口座通帳の写しを提出しなければいけません。
お客様の住みたい条件等あるかと思いますが、ある程度は妥協した家賃帯の安い物件に申込した方が審査は通りやすいです。

Q46.友人や恋人などの同棲でもお部屋は借りられますか?

A.借りることは可能ですが、条件が多少厳しくなってくる場合が多いです。
同棲や同居の場合は、入居者全員の住民票などが必要となり、それぞれの連帯保証人や緊急連絡先も必要となります。
例えばですが、恋人同士で住むのに、彼氏様を契約名義にしてお部屋を借りたとします。
その後に別れてしまい契約名義の彼氏様が部屋から出ていき、彼女様が部屋に住み続けたとすると、家主側からすれば家賃保証も受けられないのと何かあった場合の保険の対応も難しくなってきます。
契約後に当初の人数から変更があった場合は、管理会社に必ず連絡してください。

Q47.札幌の賃貸物件は結露するのですか?

A.北海道・札幌の物件は結露が起こりやすいです。特に冬の寒い時期は結露しやすいです。
鉄筋コンクリート造・鉄骨造の物件は気密性が高いため、木造よりも結露しやすくなります。
結露の原因ですが、外が寒い状態で室内は暖房を使用すると、室内の暖められた空気が窓ガラスや壁との温度差で水滴が付きます。
この水滴が結露と言われており、湿度が高いほど結露しやすいです。
特に窓ガラス面・押し入れ内や隅なども気を付けないと結露でカビだらけになります。

結露しづらい環境を作ることが大事です。
・室内の扉など開けて、部屋全体をまめに換気する。
・調理中、入浴中、洗濯物を干すときには換気扇を回す。
・除湿器があれば使うこと。乾燥するのが嫌で加湿器を使われる方おりますが、結露する場合は控えめに。
・家具を配置するときは、壁にぴったり置くのではなく、少し隙間を空けて配置し空気の流れを作ること。
・押し入れ、クローゼットの床面にはすのこを置いてから荷物を置くことで、結露・湿気によるカビの発生を和らげます。
・窓ガラス面に結露防止フィルムを貼ると、若干ですが室温低下を防ぐ効果もあります。

結露についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ お部屋探しの注意点 賃貸 札幌

Q48.来客用駐車場がある賃貸物件ってありますか?

A.来客用駐車場が用意されている賃貸物件はほとんど無いです。
友人や親御様が車で来られた時に来客用駐車場があると便利かと思いますが、そういった場合は近隣の時間貸し駐車場をご利用ください。
分譲マンションだと来客用駐車場が用意されていることがあります。

Q49.退去後の原状回復費用について教えてください

A.原状回復費用については、国土交通省のガイドラインに基づき入居者の負担が決まります。
なので札幌の賃貸物件だからと言って、特別なルールなどはありません。
タバコのヤニ汚れや臭いは借主の実費負担になる特約が多いのと、特約に記載無くても生活上の汚れと判断されないことが多いので気を付けて欲しいです。
それと生活上の汚れであっても入居者の管理不行き届きの場合は請求されることがあります。
例えば、結露しているのにも関わらず全く拭かずそのまま放置やガス台廻りの油汚れがひどいのに放置、醤油をこぼしてそのままなどは原状回復費用を請求される場合があります。
入居年数が短い場合(半年や1年など)、生活上の汚れであっても請求されることがあるので、生活上の汚れならどのような場合でも請求されないということはございませんのでご留意ください。
原状回復のポイントについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 原状回復トラブル 退去 5つのポイント

Q50.敷金は戻ってくるものでしょうか?

A.お部屋の使用状況によって戻ってくる金額が変わってきます。
借主の故意・過失で汚した壊したなどあれば、その修繕費用を敷金から差し引き、余れば返還され不足であれば請求されます。
それと、入居中に家賃等を滞納していたなどあれば敷金から差し引かれます。
ほとんどの契約内容が当初契約期間内に解約した場合、敷金は返還されないことになっております。
契約期間中に借主から貸主に敷金を戻してほしい、または家賃と相殺して欲しいというのは原則不可です。
原状回復のポイントについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 原状回復トラブル 退去 5つのポイント

Q51.北海道・札幌の物件で敷金ではなく、敷引きの物件はありますか?

A.敷引きは関西方面で見られる商習慣となり、北海道・札幌で敷引きの物件はまず無いかと思います。
敷引は敷金と違い、契約終了後に入居者に戻さないことを前提としております。
家賃滞納や原状回復費用に充てられます。
契約内容によって、入居年数に応じて何パーセントを返還または一律で何割を返還という場合もあります。
敷金や初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q52.引っ越し後に何かしておいた方が良いということありますか?

A.引っ越し前にライフラインの連絡手続きは基本で、引っ越し後は住民票や職場・銀行などの住所変更が必要となります。
上記は一般的なことですが、やっていただきたいこととして、新居先の室内写真を撮って保存しておくことをおススメします。
写真を撮っておくことで、退去時の原状回復費用の話しになったときに役立ちます。
初めから汚れ・キズがあるのに、その分まで原状回復費用を請求されたら、やってられないですよね(;^_^A
引越し後の要チェックについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 札幌・賃貸アパート・マンション 引っ越し後の要チェック4点!

Q53.引っ越し後にお隣さんなどに挨拶した方が良いでしょうか?

A.ファミリー物件で小さいお子様がいる方などは、お隣と上下階に挨拶をした方が良いかと思います。
小さいお子様だと走り回ってしまうことがある場合もあり、ご迷惑を掛ける場合があるかもしれないことを挨拶時に話した方が無難かと思います。
女性の一人暮らしの場合は、防犯上の観点から私は挨拶しないことを推奨しております。

Q54.札幌の不動産会社の選び方?

A.札幌市内に不動産会社は数多くあり、大手不動産会社から小規模の地域密着型の不動産会社など。
一長一短あるかもしれませんが、地域の特性・特徴・交通の利便性や地元ならではの話しなど、地域密着型の不動産会社をおススメします。
不動産会社の選び方についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 不動産会社 選び方 札幌

Q55.お部屋の契約時または退去時に支払うストーブ分解清掃料とは?

A.北海道全体、札幌もそうですがストーブを使う頻度が高いです。
ストーブ分解清掃料の項目がある賃貸物件は、住まわれる前に業者がストーブ内の清掃を行い、お部屋を引き渡します。
これから住まわれる方が契約時または退去時にストーブ分解清掃料を支払い(預ける)、退去した時に貸主がその清掃料金を使い次に住まわれる方のために清掃を行います。
札幌市内ほとんどの賃貸物件にストーブ設備がありますが、ストーブ分解清掃料を必ず支払うとは限りません。
なお物件資料などには、ストーブ分解清掃料のことをFF清掃料またはオーバーホール料と記載していることあります。
お部屋の契約時、初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q56.お部屋の契約時または退去時に支払う退去時清掃料とは?

A.退去時清掃料とは、退去後にそのお金でお部屋を清掃する費用となります。
自分がお部屋に住むときに清掃されている状態なのは、前に借りていた方の退去時清掃料を使って清掃したということになります。
通常であれば貸主負担で清掃を行いますが、国土交通省のガイドラインには、退去時清掃料が借主負担の記載が賃貸借契約書・重要事項説明書にあれば借主負担となっております。
物件資料などには、退去時清掃料のことをHC清掃料と記載していることが多いです。
お部屋の契約時、初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q57.お部屋の契約時または退去時に支払う水廻り消毒料とは?

A.キッチン・洗面台・浴室・トイレの水廻りを消毒殺菌する費用となります。
退去時清掃料と同じで、通常であれば貸主負担で行いますが、水廻り消毒料の項目が借主負担の記載が賃貸借契約書・重要事項説明書にあれば借主負担となっております。
お部屋の契約時、初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q58.お部屋の契約時または退去時に支払うシリンダー交換料とは?

A.住まわれる前に新しい鍵に交換する費用となります。
以前住んでいた方と同じ鍵だと防犯上よろしくないかと思います。
物件または管理会社によっては、シリンダー交換を新品または中古、もしくはカギ交換任意という場合もございます。
カードキーの場合は、カードキー設定費という名目でお支払いする物件もあります。
お部屋の契約時、初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q59.お部屋の契約時に支払う火災保険料は必要ですか?

A.保険加入は必須です。
火災・水害など起こした場合のための保険で、災害の修繕等を加入している保険で補います。
貸主が建物全体に火災保険入っているいるから不要じゃないの?という質問を稀に受けますが、入居者の責で起こした災害を貸主の保険のみで負担することはまずないです。
保険加入手続きを終えないとカギの引き渡しを行わないところがほとんどなので、手続きはきちんと事前にしましょう。
お部屋の契約時、初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q60.お部屋の契約時に支払う火災保険は管理会社指定の保険会社でないとダメですか?

A.管理会社指定の火災保険でないとダメという法律などはないのですが、管理会社から指定があればその保険に加入することを私はおススメします。
どちらにしても、管理会社指定の保険会社でないとお部屋の契約出来ないというところは多いです…。
SNSで火災保険は自分で加入して、少しでも初期費用を安くしようという動画を拝見します。
管理会社が指定した保険より安かった場合は、初期費用が抑えれるかもしれまんせんが、きちんと期限が来たら更新していただければ良いかとは思います。
例えばですが、隣の部屋の方が自分で見つけた火災保険で当初加入したが、更新していないで火災を起こした場合、どうなるでしょうか?
火災起こした張本人から全額弁償してもらえれば良いですが、何百万とかなるとそうはいきません。
自分で火災保険加入してしまうと、管理会社側で更新したのかなど管理が難しくなってきます。
何かあった場合の保険ですが、出来れば管理会社側で更新したかどうか把握しやすい状況にした方が、住んでいる方々のためにもなります。
それと災害後の修繕等で、管理会社指定の保険会社であれば、管理会社と保険会社で段取り良くやってくれることもあります。
お部屋の契約時、初期費用についてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 賃貸借契約の初期費用について

Q61.電気・ガス・灯油などは指定されたところでないとダメですか?

A.ライフラインについてそれぞれ説明させていただきます。

・電気 ⇒ 電気は自由化となり、どの電力会社と契約しても構いませんが稀に管理会社から指定されることがあります。
・ガス ⇒ 都市ガスとプロパンガスがあり、指定された業者でないとガスを使用できません。
・灯油 ⇒ その物件のガス会社から灯油供給されるのがほとんどですが、灯油だけ入居者自身で手配してくださいという物件も稀にあります。

Q62.自転車は雪が積もる冬でもそのまま自転車置き場に停めても大丈夫でしょうか?

A.屋根付きまたは建物内の自転車置き場であれば大丈夫ですが、屋根の無い自転車置き場だと自転車に雪が積もってしまい錆びる可能性があります。
冬の1シーズン(12月~3月)だけ自転車を保管してくれる、札幌市の地下駐輪場やホームセンターなどに預けるのをおススメします。
1シーズン、2,000円程度。
自転車を預けるのが難しい場合は、自転車カバーを被せることで雪を凌ぐことも方法としてはアリです。

Q63.初めて雪の降る地域に引越しで、車の冬タイヤを初めて使うのですがタイヤの保管場所はどうしたらいいですか?

A.住まわれる物件の車庫内やトランクルームがあれば保管できるかと思います。
よくバルコニーにタイヤを置いても良いですか?と聞かれることありますが、バルコニーは消防法上、避難経路となり物を置いてはいけないことになっております。
保管場所が無い場合、車屋さんなどでタイヤを預かってくれるところがあります。
車種及び預け先によって金額変わってきますが、年間で10,000円~15,000円程度となります。
札幌市は政令都市の中で、降雪量が最も多い都市となりますので、お気をつけて運転してくださいね。

Q64.退去するときは、どこに連絡したらいいのですか?

A.退去するのが決まった場合、管理会社または貸主に連絡することになっております。
退去日の1ヵ月以上前に連絡することになっておりますが、必ず事前に契約書を読み返してチェックしていただきたいです。
契約内容にもよりますが、退去月の家賃は1ヵ月分または半月分を請求されます。退去月の家賃を日割り精算をしている物件は少ないです。
たまに仲介した私に退去することの連絡が来ることがあります(;^_^A

Q65.退去立ち合いは必要ですか?

A.はい必要です。
管理会社または貸主と一緒に、お部屋のキズや汚れなどを確認していきます。
お互いのトラブルを避けるためにもその場で入居前からあったキズなのかなど、費用負担を話し合います。
ここで重要になってくるのが、入居前からあったキズ・汚れを管理会社と借主がどこまで把握しているかとなります。
通常、管理会社側で把握していることなのですが、管理会社が途中で変わったりするときちんと引継ぎされておらず把握していないこともあります。
借主としては入居前に写真で部屋の状態を保存しておくことをおススメします。
それと、修繕費用で過剰な請求をされることも無きにしも非ずなので、退去立会時の最後に署名する場面があれば、きちんと理解してから署名してください。
原状回復のポイントについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 原状回復トラブル 退去 5つのポイント

Q66.入居後の騒音トラブルなどはどこに連絡したら良いでしょうか?

A.入居後のトラブルは管理会社または貸主に連絡していただく形となります。
入居したばかりであれば、そのお部屋を仲介してもらった業者に伝えるのも一つかと思いますが、対応してくれない仲介業者もおります。
当社は入居して間もない場合は、入居者様のお話を管理会社に伝えるなど対応させていただいております。

Q67.原状回復工事で高額な請求をされました。どうしたらいいでしょうか?

A.まずは原状回復工事の明細を必ずもらってください。
本来負担すべきではない、通常損耗や経年劣化などありますが、契約書を一度見直すことも大事です。
特約事項などに記載されていることもあります。
特にタバコのヤニ汚れや臭いに関しては全て借主負担と記載されていることが多くなっております。
国土交通省のガイドラインに沿って費用負担を決めていきますが、不当に請求されている項目などあれば消費者センターに一度相談してみてください。
それと請求内容に疑問があれば、書面に署名やすぐに支払いしないことと、管理会社・貸主から原状回復工事代の督促の連絡が来ても、無視するのではなくこういう理由で留保していることを伝えることが大事です。
原状回復のポイントについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 原状回復トラブル 退去 5つのポイント

Q68.今住んでいる部屋で、法人登記して事務所として使用してもいいでしょうか?

A.居住用として賃貸借契約結んでいる場合は法人登記及び事務所利用してはいけません。
賃貸借契約違反となり、退去させれられる場合があります。
法人登記自体は賃貸マンションの1室でも可能ですが、必ず契約書の内容確認及び事前に管理会社・貸主に了承を得ることが必須となります。

Q69.家庭ゴミ収集カレンダーが無く、どこで調べたらいいでしょうか?

A.札幌市のホームページでエリア別のゴミ収集カレンダーを見ることが出来ますし、ゴミ収集カレンダーの印刷も可能です。
「札幌市ゴミ分別アプリ」というのもありまして、スマホやタブレットから簡単に見ることも出来ます。
きちんと分別して、収集日当日の朝8時30分までにゴミステーションに出すようにしてください。
自治体によってゴミ出しの時間帯が違う場合がありますので、お気を付けください。

札幌市の家庭ゴミ収集カレンダーのサイトを添付しておきますので、ご参考にしてください!(^^)!
⇒ 札幌 ゴミ収集日カレンダー

Q70.地下鉄東豊線の豊平公園駅エリアは住みやすいですか?

A.自然と調和しつつ商業施設やコンビニはもちろんバス路線もあり、人気エリアとなります。
駅名である【豊平公園】は広大な面積で天気のいい日は豊平公園内でランチする方もおります。
豊平公園駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄東豊線【豊平公園】駅 賃貸・新生活情報

Q71.地下鉄南北線の平岸駅エリアは住みやすいですか?

A.飲食店が多く活気のあるエリアです。ここ数年で新築マンションが数多く建築されてます。
交通の便も良く、病院も多数ある便利なエリアです。
平岸駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄南北線【平岸】駅 賃貸・新生活情報

Q72.地下鉄東豊線の美園駅エリアは住みやすいですか?

A.戸建てなどの低層階の建物が多く、閑静な住宅街のイメージもありつつ、駅前は環状通となり交通量がかなり多いです。
月寒公園は面積が広く、巨大な滑り台や池がありボードに乗ることも出来ます。
美園駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄東豊線「美園」駅 賃貸・新生活情報

Q73.地下鉄東豊線の学園前駅エリアは住みやすいですか?

A.駅近くにはスーパーやちょっとした商業施設があり買い物に便利で生活する上では困らない人気エリアです。
病院も多いのと、駅名の通り、駅前には北海学園大学があります。
学園前駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄東豊線「学園前」駅 賃貸・新生活情報

Q74.地下鉄南北線の南平岸駅エリアは住みやすいですか?

A.美味しい飲食店が数多くあるエリアで、商業施設も出来て賑やかになってきたエリアです。
地下鉄と言いつつ、南平岸駅から地下ではなく地上に駅があります。
南平岸駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄南北線「南平岸」駅 賃貸・新生活情報

Q75.地下鉄南北線の中の島駅エリアは住みやすいですか?

A.札幌中心街から近く買い物に便利で、中島公園入口まで徒歩圏内です。
駅からはちょっと遠いですが、ニトリやロピアなども開店予定で賑やかになってきますよ。
中の島駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄南北線「中の島」駅 賃貸・新生活情報

Q76.地下鉄東西線の菊水駅エリアは住みやすいですか?

A.古い建物が意外に多く、場所によっては昭和を感じるエリアです。
商業施設もあり、ススキノからタクシーで2メーターくらいで行けちゃいます。
菊水駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄東西線「菊水」駅 賃貸・新生活情報

Q77.地下鉄東西線の東札幌駅エリアは住みやすいですか?

A.ここ数年で古い建物を取り壊し、アパート・マンションが建てられております。
大きな公園や商業施設があって、都心から近く便利なエリアです。
東札幌駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄東西線「東札幌」駅 賃貸・新生活情報

Q78.地下鉄東西線の白石駅エリアは住みやすいですか?

A.駅前に白石区役所庁舎の建て替えや隣接して新たな商業施設が出来たり、環状通沿いには大型飲食店が出来たりと昭和感があったエリアも華やかになってきました。
バスセンターもあり交通の利便性も良いですよ。
白石駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄東西線「白石」駅 賃貸・新生活情報

Q79.地下鉄南北線の澄川駅エリアは住みやすいですか?

A.南区の中では一番賑やか?なエリアで駅裏には飲み屋街が並んでおります。
地下鉄直結のスーパーがあったりと便利なエリアですよ。
澄川駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄南北線「澄川」駅 賃貸・新生活情報

Q80.地下鉄東豊線の月寒中央駅エリアは住みやすいですか?

A.国道36号線沿いにある地下鉄駅で交通料はもちろんありますが、商業施設も充実してきて賑やかなエリアです。
中小路入れば閑静な住宅街という雰囲気もあり、住みやすいですよ。
月寒中央駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄東豊線「月寒中央」駅 賃貸・新生活情報

Q81.地下鉄東西線の南郷7丁目駅エリアは住みやすいですか?

A.駅周辺には飲食店やコンビニ、東光ストアがあって便利です。
地下鉄で大通駅まで約9分、逆方向の新さっぽろ駅も地下鉄で約9分と利便性もあり!
南郷7丁目駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄東西線「南郷7丁目」駅 賃貸・新生活情報

Q82.地下鉄南北線の幌平橋駅エリアは住みやすいですか?

A.札幌中心街から近いのですが、どことなく下町感があります。
駅を降りると中島公園や豊平川があり、少し歩くと市電もあり自然と調和した素敵なエリアです。
幌平橋駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
⇒ 地下鉄南北線「幌平橋」駅 賃貸・新生活情報

Q83.地下鉄南北線の中島公園駅エリアは住みやすいですか?

A.自然溢れる中島公園とススキノまで歩いていけてしまう、まさに自然と都心が調和した人気エリアです。
札幌中心地のため家賃帯が高めとなりますが、地下鉄の他に市電もありアクセスも良いです。
中島公園駅エリアについてブログがありますので、ぜひご参照ください♬
地下鉄南北線「中島公園」駅 賃貸・新生活情報

 

 

当社の所在地は札幌市豊平区平岸、地下鉄東豊線豊平公園駅から徒歩約4分・地下鉄南北線平岸駅から徒歩約14分の路面店で、豊平・平岸・美園だけではなく札幌市内全域の不動産を取り扱っています。
来客用駐車場もございます。

ご来店されなくても、希望する条件を仰っていただければLINEで物件資料を送らせていただきます。
また札幌市内であればご自宅までお迎えに上がりご案内させていただくことが可能でございます。
初期費用や家賃の値引き交渉など出来る限りのことはさせていただきますので、お気軽にお問合せください。


LINEでお部屋探し
友だち追加

安心してご登録ください。
強引な営業、しつこい電話セールスは一切いたしません。

札幌の不動産・賃貸・売買なら地域密着型の
Akari Estate株式会社(アカリエステート)
代表取締役 佐藤 幸三
札幌市豊平区平岸4条3丁目5番8号 カプリス豊平公園1F
TEL:011-598-0330/FAX:011-595-7170